カナダの国土面積は約998万km2。日本の27倍もの国土に約3100万人の人が住んでいます(98年)。単純に計算すると人口密度は日本のおよそ110分の1。しかし人口のほとんどは、鉄道や道路などの社会資本が発達しているアメリカとの国境付近に集中しているため、国土の大部分は人の手の付いていない自然が残っています。
北米大陸の北部半分を占めるカナダは、西側を太平洋、東側を大西洋、北側を北極海に接しているほか、南側はアメリカ合衆国との国境になっています。国土が広大であるため景観はじつに多様で、西部のブリティッシュ・コロンビア州やアルバータ州には、3000m級のロッキー山脈と針葉樹の森や氷河が削ってできた無数の湖という美しい自然が、ローレンシャン高原を中心とした東部にはカエデやシラカバの広葉樹林が広がっていて、いずれも世界中の観光客をひきつけています。
ロシアに次いで世界で2番目という広大な国土は、東西にも幅広く、国内に6つの時間帯があります。日本との時差は夏時間で、ブリティッシュ・コロンビア州(太平洋標準時:PST)が日本時間−16時間、アルバータ州(中部山岳標準時:MST)が−15時間、オンタリオ、ケベック州(東部標準時:EST)が−13時間となっています。夏時間が終わる10月下旬から4月上旬は、それぞれ日本時間−17時間(PST)、−16時間(MST)、−14時間(EST)となります。
カナダの大部分は高緯度に位置しているため、季節による日長時間の差が大きくなります。夏では9〜10時ぐらいまで明るく、観光などに時間をたくさんとれる反面、冬は8時前後に夜が明け、午後4時ごろに日が落ちるので、景色を楽しむのには向きません。
人口の大半は、イギリスやフランスを中心としたヨーロッパからの移民を先祖に持つ人々で、これに中国系や日系のアジア系移民、先住インディアンやイヌイットなどが加わります。カナダに居住する在留邦人は、約3万人と言われています。
言語はケベック州がフランス語を公用語にしている以外は英語です。公文書や公共の案内板はすべて英語・フランス語併記となっています。行政上は10の州と3つの準州からなる連邦国家です。
使われる単位系は日本と同じメートル法で、距離や速度は一般的にキロメートル表示、重量はキログラム表示です。ただし隣国アメリカの影響は大きく、アメリカ製製品などはポンド・ヤード法で表示されます。日付の表記の仕方はイギリス式で、通常「dd/mm/yyyy」で表示されます(アメリカはmm/dd/yyyyが一般的)。
カナダの祝日は以下のとおりです。祝日には商店やレストランが休業になったり、営業時間が短くなることがあります(特に7月1日のカナダ・デーや12月25日のクリスマス・デーには要注意)。旅行の日程を作るときに参考にしてください。
|
日付 |
ニューイヤーズ・デー New Years Day |
1月 1日 |
キリスト受難日 Good Friday |
イースター直前の金曜日 |
復活祭(イースター) Easter Monday |
4月第一月曜日 |
ビクトリア女王誕生日 Victoria Day |
5月24日 |
建国記念日(カナダ・デー) Canada Day |
7月 1日 |
勤労感謝の日 Labour Day |
9月第一月曜日 |
収穫感謝祭 Thanksgiving Day |
10月第二月曜日 |
英霊記念日 Rememberance Day |
11月11日 |
クリスマス・デー Christmas Day |
12月25日 |
ボクシング・デー Boxing Day |
12月26日 |
|